※今回はフランスパンをつくりました。
実際に『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん HBS-100W』でフランスパンをつくりました。使用した道具、材料、レシピ、ホームベーカーリーの使い方などを詳しく掲載していますので、よろしければ参考にしてください。

| 『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』に付属している道具 |
『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』には、計量カップ、ミトン、羽取り出し金具、大小スプーンが付属しています。※今回のフランスパンづくりでは羽取り出し金具は必要ありません。
計量カップ

水を計る際に使用します。
大小スプーン

塩、砂糖、ドライイーストを計る際に使用します。
ミトン

オーブンからオーブン皿を取り出す際に使用します。
※『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』に付属しているが今回のフランスパンづくりでは使用しない道具
羽取り出し金具

焼けた食パンの中に入ってしまった羽根を取り出す場合に使用します。
| 付属品の他に必要な道具 |
付属品の他に必要な道具は、はかり、スケッパー、ボウル、サランラップ、ふきん、こね台(木製のまな板)、カミソリ、クッキングペーパー、オーブンレンジ(+オーブン皿)、霧吹き、アミです。
はかり

粉類を計る際に使用します。
スケッパー

フランスパンの生地を2つに分ける際に使用します。
ボウルとサランラップ

ボウルにバターを塗ってフランスパンの生地を休ませる際に使用します。
ふきん

生地を休ませる際に使用します。
麺台(木製のまな板)

今回のフランスパンづくりでは、麺台(木製のまな板)はフランスパンの生地を休ませる際に使用します。
カミソリ
フランスパンの生地に3~4㎜の切れ目を入れる際に使用します。
クッキングペーパー

オーブン皿にしきフランスパンの生地をのせる際に、使用ます。
オーブンレンジ

フランスパンを焼く際に使用します。※オーブンレンジにオーブン皿が付属していない場合、オーブン皿も必要です。
霧吹き
フランスパンの生地やオーブン内に霧吹きをする際に使用します。
アミ

焼けたフランスパンをのせ、蒸気を逃がす際に使用します。
| フランスパンの生地 |
| はかり | 計量カップ | 大小スプーン | |
| 水 | 180ml | 180g | |
| 強力粉 | 200g | ||
| 薄力粉 | 80g | ||
| 砂糖 | 4g | 大1/2 | |
| 塩 | 4g | 小3/4 | |
| バター | 5g | ||
| レモン汁 | 少々 | ||
| ドライイースト | 2.4g | 小3/4 |
材料は正確に計ってください。上記のレシピについては、はかり(0.1gまで計れる)だけでも材料を計ることができますが、はかりと付属の計量カップ、大小スプーンとの併用で、時間を短縮することができます。
| 実際に使用した生地の材料(水、塩、砂糖除く) |
今回の使用した生地の材料は以下の通りです。どこでも手に入れやすい有名なメーカーのものを使用しました。
強力粉『日清 カメリヤ 強力小麦粉』

薄力粉『日清 バイオレット 薄力小麦粉』

バター『雪印 切れてるバター』

(予備発酵のいらない)ドライイースト『日清 スーパーカメリヤ』

レモン

※普通にスーパーで売っているレモンです。
『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』の準備
『材料』を計って入れる
『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』のセットと操作
『出来上がった生地』の取り出しから生地を焼くまで
オーブンレンジで焼く



2.パンケースに羽根をセット
パンケースのなかです。

↓
真ん中の出っ張りが羽根を取り付けるための羽根取り付け軸です。

↓
羽根です。羽根の面積の小さい方側を上側になるようにセットします。

↓
羽根取り付け軸に羽根をセットします(羽根が浮いているとパンができませんので、画像の様に羽根取り付け軸に羽根をきちんとはめてください。)

3.計量カップで計った水180mlをパンケースに注ぐ


4.強力粉200g、薄力粉80g、砂糖4g(大1/2)、塩4g(小3/4)、バター5g、レモン汁少々をはかりや大小スプーンで用いて計り、それらをパンケースの中に入れる


5.パンケースの中に入れた4の材料に軽くくぼみをつける

6.ドライイースト2.4g(大小スプーンの小3/4)を計り、5でつけたくぼみの中にいれる

5でつけたくぼみにドライイーストを入れました。
※ドライイーストを入れる際に濡れないように注意してください。
7.パンケースを本体にセットする
本体のパンケースをロックする穴に

↓
パンケースの底にある出っ張り部分を差し込みます。(※パンケースの底を撮影したものです)

↓
そして、パンケースを閉(右)方向にひねれば


↓
パンケースが斜めの状態から真っすぐの状態になり、画像の様にロックします。

8.本体の電源プラグをコンセントに差し込む
本体の電源プラグをコンセントに差し込みます。
9.メニューを設定する
メニュー番号の13を選びます。


10.タイマーキーで1時間にセット(ねり+発酵)

11.スタートキーを押す
スタートキーを押すとねりが始まります。

12.お知らせブザーがなったら取り消しキーを押す

13.本体の電源プラグをコンセントから抜く
コンセントに差してある本体の電源プラグを抜きます。
※『エムケー自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん』を使っての操作はここまでです。
15.ボールから打ち粉をしたこね台に生地を取り出し、手のひらで生地をたたいてガス抜きをする

ガス抜きのやり方
16.ガス抜きした生地をスケッパーで4等分にする

17.4等分した生地を傷めないように手のひらでやさしく丸め、打ち粉をしたこね台に4つのまるめた生地をのせる

18.こね台の上にのせた4つのまるめた生地にかたくしぼったぬれふきんをかけて20分~30分休ませる

19.発酵させた生地を手のひらで軽くたたいて楕円形に伸ばす

20.楕円形の生地を手前から両手で少しずつくるくる巻いて、巻き終わりをしっかりつまむ

21.クッキングシートを敷いたオーブン皿に生地の巻き終わりを下にして並べる

22.かたくしぼったぬれふきんをかけて室内で約1時間ゆっくり(2~2.5倍の大きさに)生地を発酵させる(寒い時期は28度を保てるように発酵させる)

23.約1時間後、2~2.5倍の大きさに生地が発酵したら、かたくしぼったぬれふきんを外し、発酵した生地にカミソリでななめに3~4mmの深さの切れ目を3本いれる

24.200℃に予熱したオーブンに生地を入れ、オーブン内と生地にたっぷりと霧吹きをし、30分~35分焼く


焼けたプランスパンです。網の上に置いて蒸気を逃がしています。

|
|